囃子方の紹介introduction
乙川祭礼の紹介に「氏子より打ち囃子がだされ」とあったように囃子がないと山車が動かない(公式行事は)と、言われるほど。 大人から子供まで幅広い年齢層で構成されている。 また、各山で演目は同じではあるが「調子」は違うのも特徴である。
囃子練り歩き
囃子練り歩き
楽器の紹介
説明
神楽(かぐら)
この曲は神前で奏上する曲。 境内や祝込みで演奏されたりその日初めて山車が動き出す時にも演奏される。
試楽(しんがく)
この曲は半田市内でも乙川地区特有の曲で、宵宮の山車運行時に演奏される。 曲の途中で調子が、早くなりそれを「落とし込み」と言う。 山車の運行状態(右左折時)に合わせ、「落とし込み」は行われる。
早神楽(はやかぐら)から車切
早神楽は山車が境内へ曳き込 み(坂上げ)、曳き出し(坂下し)する際に演奏される。
